東京2020オリンピック?パラリンピック聖火リレー 府中市聖火リレーサポーターの募集
更新日:2021年3月11日
現在、東京都聖火リレー実行委員会が中心となり、府中市を含む関係機関と東京2020オリンピック?パラリンピック聖火リレーの実施に向けて準備を進めています。
このたび、府中市では、ルート沿道周辺やセレモニーが開催される会場などで運営サポートを担っていただく「聖火リレーサポーター」(ボランティア)を募集します。
沿道の安全確保や聖火リレーの盛り上げには、地元の皆様のご協力が不可欠です。大会に関わる多くの方々と一丸となって、東京1964大会以来、半世紀以上を超えて訪れるオリンピック?パラリンピック聖火リレーを成功させたいという熱意を持っている方、運営に直接関わりたい方、ぜひ府中市でのオリンピック?パラリンピック聖火リレーを一緒に盛り上げていきましょう。ご応募をお待ちしています。
活動場所
市内における聖火リレールート沿道、セレモニー会場など
注記:ボランティア活動内容により、聖火リレーを実際に観覧できない場所への配置となる可能性があります。
活動日時
オリンピック聖火リレー
2021年7月14日(水曜日)夕方から4時間程度(予定)
パラリンピック聖火リレー
2021年8月23日(月曜日)午後(夕方までの)4時間程度(予定)
注記:パラリンピック聖火リレールートは、現在調整中です。
オリンピック聖火リレー市内ルートについてはこちらをご確認ください。
活動内容
- 聖火リレー沿道の走行管理
- 聖火リレー沿道周辺の観衆、雑踏の整理
- ルート沿道の資機材の設置、撤去のサポート
- セレモニー会場等における設営?撤去?運営のサポートや案内など
- 各活動場所における準備業務補助、後片付け及びゴミ拾いなど
募集人数
オリンピック聖火リレー 300人程度(予定)
パラリンピック聖火リレー 200人程度(予定)
注記1:応募者多数の場合は抽選
注記2:いずれの場所でも活動できる
注記3:人数は募集開始時点における想定であり、今後変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承
ください。
ボランティア説明会
活動にあたって、事前に説明会を受講していただきます。(6月頃を予定。日時は別途ご連絡します。)
説明会は、原則としてインターネット上の動画共有サービスのYouTube(ユーチューブ)を使用して自宅で受講していただくことを予定していますが、インターネット環境がない方については、府中市が指定する会場で受講いただきます。
応募要件
次の全てに当てはまる方が応募可能です。
- 2021年4月1日時点で、満15歳以上の
方 (中学生不可) - 日本国籍を有する
方 又は日本に居住する資格を有する方 - 日本語による簡単な会話(意思疎通)ができる
方 - 府中市及び東京都聖火リレー実行委員会が指定するボランティア活動を安全に従事できる
方 - インターネット上での説明会もしくは府中市が指定する日時の説明会(6月頃を予定)にご参加いただける
方
募集要項等
お申込みに当たっては、「東京2020オリンピック?パラリンピック聖火リレー 府中市聖火リレーサポーター(ボランティア)募集要項?留意事項?個人情報保護方針」をご確認ください。
「東京2020オリンピック?パラリンピック聖火リレー 府中市聖火リレーサポーター募集要項?留意事項?個人情報保護方針」
(PDF:1,093KB)
申込み
4月30日(金曜日)まで(必着)に、電子申請、郵送、ファックス、直接持参のうち、いずれかの方法でお申し込みください。
なお、電子申請でのお申し込みが便利ですのでぜひご利用ください。
郵送、ファックス、直接持参でお申し込みの際は、下記指定申込用紙にてお申し込みください。
指定申込用紙(Word)(郵送、ファックス、直接持参用)
(Word:22KB)
指定申込用紙(PDF)(郵送、ファックス、直接持参用)
(PDF:144KB)
電子申請で申し込む場合
下記サイトにアクセスし、必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
郵送で申し込む場合
指定申込用紙に必要事項を記入の上、下記郵送先まで送付してください。
?郵送先?
〒183-8703 東京都府中市宮西町2-24
府中市役所政策総務部政策課「聖火リレー」担当
ファックスで申し込む場合
指定申込用紙に必要事項を記入の上、下記送信先までお送りください。
?送信先?
政策課「聖火リレー」担当(ファックス番号:042-336-6131)
直接持参する場合
指定申込用紙に必要事項を記入の上、下記提出先へお持ちください。
?提出先?
東京都府中市宮西町2-24 府中市役所3階政策課
(受付:平日午前8時半から午後5時)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは政策総務部 政策課が担当しています。
